◄
大会での上演 照明②
►
◇
照明の種類
・
地明かり
・
前明かり
シーリング
フロント
・
ブッチガイ/ナナメ
・
ステージサイドスポット
・
ホリゾントライト
・
トップサス
・
フォローピンスポット
・
その他
・
ボーダーライト・作業灯
・
客電
ホリゾントライト
舞台の一番後ろにある白い幕をホリゾント幕(ホリ幕)と言います。 この幕に向かって、主に色を付けた照明を当てることによって様々な効果を生み出します。 様々な理由から大がかりな舞台装置を組むことが難しい高校演劇の世界では、ホリゾントライトが多用される傾向にあります。
上半分~アッパーホリゾントライト(UH)
下半分~ロアーホリゾントライト(LH)
と呼びます。
ローホリ(LH)とホリ幕
UHとLHは、別々に調光できます。
多くのホールでは、UH、LHそれぞれ3~4系統の回路を持っていて、 3~4色のカラーフィルター…赤・青・緑・プラス1色(多くは黄色)…が仕込まれています。
「光の三原色」の理論に従って、「加色混合」で欲しい色を作り出します。
<組み合わせの例>
赤+青+緑=白
赤+青=マゼンダ(濃いピンク)
赤+青+暗い緑=ピンク
暗い赤+青=紫
赤+緑=黄色
暗い赤+緑=黄緑
青+緑=明るい青緑
暗い赤+青+緑=水色
使い方、色の組み合わせ等はもちろん自由ですが、だいたいの相場はあります。
屋外(晴れ)~ 上=水色・下=白
森の中 ~ 上=緑・下=青
夕暮れ ~ 上=青・下=赤
夜・暗い室内 ~ 上下とも青
シルエット ~ ホリゾントライト以外の地明かり、前明かりをオフにする
トップサス
地明かり、前明かりを消して人物等をTサスで浮かび上がらせると非常に強い効果を生みますが、 人物に当てる場合、Tサスだけだと顔に影ができます。ちょっとでも下を向くと顔は真っ暗です。 そのため、CLや別のTサスを使った、いわゆる「顔当て」とセットで使うことが多いです。
左=Tサスのみ 右=Tサス+顔当て
フォローピンスポット
いわゆるピンスポ(Pin)。人物を追って動かす使い方(フォロー)が多いです。
調光卓で操作するのではなく、独立したオペレーターが横に立って、大きな灯体を直接動かして操作します。 そのため、ピンスポを使う場合は、専用の人間を使う数だけ当てておく必要があります。
位置や大きさをぴたっと合わせるには、ある種の職人技が必要です。
ピンスポのバミリ方の例
ピンスポに付けた"スコープ"の先端とガラス面のビニテを合わせる
その他の照明
よく使われる照明を挙げます。
前からのフットライトでホリに大きな影を作る
目つぶし
ソースフォー 床に四角いエリアを浮かび上がらせる
ソースフォー+ゴボ 床やホリに図柄を浮かび上がらせる
エフェクトマシン(雲・雨、波・炎 など)
ミラーボール
ボーダーライト・作業灯
舞台の真上に、通常は前後2列、一直線に並んだ電球が仕込んであります。 これはボーダーライトといい、仕込みやバラシの時に作業を行うために舞台上を照らすため、 あるいは舞台上が平面的にべたっと明るければよい時(講演会・式典など)の地明かりとして使用されます。
「作業灯」といえば、たいていはボーダーライトを指します。
中割幕を引いた時、袖幕をせめた舞台などでは、ボーダーの光が黒幕にかかって照らされてしまいます。 それでも構わないという時は、ボーダーを地明かりに使うこともできます。
客電
客席を明るくする照明。
劇が始まる直前、本ベル後に暗くし、劇の終了後にすみやかに明るくします。
不慣れな照明担当(初心者)がよくやるミスは、1ベル(開始3~5分前に鳴らして着席を促すベル)が鳴った時に客電を落としてしまうこと。