大会での上演 音響②     

音量の決定
音響の音量は、実際に音として聞こえるまでに以下の要素の影響を受けます。
(1) 音源(記録メディア)の録音レベル
音源そのものの録音レベルが小さいのに無理に大きく響かせようとすると、ノイズも拡大されて大きくなります。
逆に、実際には小さく聞かせる音を大きな音で録音してしまうと、ミキサー上のスタート音量、 MAX音量を小さめに設定せざるを得ず、フェーダーのツマミを操作する幅が狭くなります。 その分だけ、微妙なフェードイン/フェードアウトの調整が難しくなります。


サンプラーやPC、タブレットは、ミキサーに対して1台1回路の入力になるので、 各パッドの音量レベル(ピーク)をなるべく揃えておきましょう。
(2) 再生機器の出力レベル
いわゆる「プレイヤーのボリューム」。
リハ―サル時の出力レベルを必ず記録しておき、本番時も同じレベルに調整しておきましょう。 本番で音が小さすぎた/大きすぎてびっくりした、というアクシデントの原因はたいていここです。
(3) ミキサーの「マスターフェーダー」の出力レベル
複数の学校がリハ、本番と入り乱れる大会では、自校の本番前に動かされているかもしれません。 「リハの時より妙に音が小さいぞ?/大きいぞ?」と思ったらマスターフェーダーも疑いましょう。 (念のため、リハ時にマスターフェーダーのレベル位置を記録しておけば完璧)
(4) ミキサーの各フェーダーの出力レベル
リハ―サル時に音出しをして、ベストの音量を確認してメモしておきます。
(5) アンプの出力レベル
アンプにも当然ボリュームがありますが、基本的に出場校ではいじれない部分なので、説明省略。

音響台本・キューシート
「音響台本」は、音響操作に関する情報を書きこんだ台本です。
「音響キューシート」は、それらを一枚紙にまとめたものです。
音源
・ミキサーのチャンネル番号
・CDから直接流すのであればCDタイトルと曲番号
・サンプラー(アプリ)であればバンク名+パッド番号
音量
・インの種類と音量~FIかCIか、CIならスタート音量
・ピーク時の音量
・アウトの種類と音量~FOかCOか、COなら最後の音量
その他メモ
・秒数、「きっかけ」の注意など必要に応じて

音響台本があると、音響担当が急遽交代となった時にも代役を立てやすくなります。
上位大会では、音響台本および音響キューシートの提出を求められます。
 
 音響台本の例

音楽関係の著作権について
部活動としての活動、しかも県の大会(コンクール)であれば無料公演のはずですから、 基本的に著作権料の支払いが発生することはありません。 ただし、正規に購入した楽曲か、レンタルで借りた楽曲であればOKだということであり、 違法コピーの音源を使うのは問題です。
劇中で使用する楽曲が違法に入手されたものではないことを示すため、 「録音に使った音源(正規品)を、必ず音響席に持参する」という決まりになっています。 レンタルCDから録音した楽曲を使用することも可能ですが、 大会当日にもう一度借りて、音響席の所に置いておくようにして下さい。
YouTubeほかインターネット上の動画で使用されている音声の二次使用は控えてください。
舞台上での生演奏はもちろん可能ですが、編曲・アレンジ、替え歌については過去に問題となった事例があります。 必要に応じて「著作権者への改変許可」を得て下さい。

 ◆基本編 著作権◇音響について