脚本を探す          

演劇をするには、なんといっても脚本から。

脚本・台本・戯曲
脚本
演劇・ドラマとして上演する体裁の著作物。
「台本」という言葉と比べると、内容に重きを置くニュアンスが強くなります。 (創作脚本賞といい、創作台本賞とは言いませんよね。)
(上演)台本
(潤色・変更を加えた)今回上演するために配布される脚本。
役者、スタッフに配られるのは「台本」で「脚本」とは言いません。
テレビ番組や式典・イベントにも進行「台本」があります。

似た言葉に「戯曲」「シナリオ」があります。
戯曲
演劇のための脚本を出版したもの。 実際のドラマや映画について「この作品の脚本は~」とは言いますが、「戯曲は~」とは言いません。
さらに言えば、文学作品の一種として「読むもの」というニュアンスが強くなり、 文学賞の対象にもなります。
シナリオ
脚本・台本とほぼ同じ意味ですが、この言葉を使うのは、主にドラマ・映画など映像作品、 加えて最近では物語性のあるゲームの世界でしょう。 演劇では「シナリオ」という言い方はほとんどしません。

高校演劇特有の区分
高校演劇では、脚本を独特の区分で区分します。
・創作脚本=自校の現役部員・現役顧問が書き下ろした作品。
------------------------------------------------------
・既成脚本=すでにある脚本(改変せずに上演)
・構成=内容は変えず、場面の順番を入れ替えるなど。
・潤色=時間短縮、内容変更、設定改変などがある。
・翻案=ストーリーは変えず、時代や国などを改変。
・脚色=演劇以外の著作物を脚本化したもの。

既成作品
戯曲の書籍
群馬県内で演劇の戯曲(集)を手に入れることは難しいことです。
紀伊國屋書店、煥乎堂(前橋)、ジュンク堂(高崎)、ブックマンズアカデミー(前橋・高崎・太田)、戸田書店(県内各地)などには戯曲が置かれています。とはいえ、高校演劇にふさわしいものは多くありません。
そのかわり、手軽にネット通販で書籍を購入できる時代になりました。 当たり外れも覚悟の上で、部員が毎年一人一冊は買う、と決めている学校もあります。 そうした中に、素敵な出会いがあるかもしれません。

コンクールでは60分という制限時間があるため、それを超える上演時間の作品を選んだ場合は、 台本の一部をカットする必要があります。それは楽しくも難しい作業です。
高校演劇のための戯曲は、内容、キャストや装置の規模、上演時間、内容等いろいろな意味でコンクールでも上演しやすいものです。
『高校演劇セレクション』シリーズ晩成書房
『季刊 高校演劇』(高校演劇劇作研究会)
に収録された作品は、名作揃いであり、多くが60分以内の作品です。 関東大会(各ブロック大会)や全国大会の会場には、高校演劇用の戯曲集、 演劇に関する様々な技術資料の書籍を並べた販売ブースが出ます。 近県で上位大会が開催される時は、ぜひ観劇に行きましょう。

県立・市町村立の図書館で戯曲を借りることができます。 前橋市立図書館などには『高校演劇セレクション』シリーズほか演劇関係の図書も相当数収められています。

(いわゆる)ネット台本
インターネット上に公開されている脚本も多数あります。
本サイト「群馬の高校演劇」でも創作脚本を多数公開していますが、 有名どころはなんといっても「はりこのトラの穴(はりトラ)」です。 また、個人のサイトで自作をアップしている作家さんもたくさんいらっしゃいます。

「(コンクールでは)ネット台本は評価が低い」とよく言われます。
書籍の形の戯曲(集)は、出版から販売までに膨大な手間暇とお金がかかるため、そもそも"駄作"が世に出にくい仕組みになっています。 (売れない本、つまらない本は作りたくないですからね。) つまり、一冊の戯曲が私達の手元に届くという事実それ自体が「多くの人々の評価を得た」証明でもあるわけです。
一方、インターネットでは、やる気さえあれば、個人の力で手軽に作品を公開できてしまいます。 このためネット上の戯曲は、残念ながら、完成度の低い作品も少なからず見受けられます。 そしてそれが淘汰の圧を受けることなく簡単に私達の手元まで届いてしまいます。 もちろん、素晴らしい作品もあります。ネット脚本の世界は、正確に言えば「玉石混淆」の世界です。 つまり、「目利きが大事」ということです。

既成作品の上演許可について
昔は、しらばっくれて勝手に上演してしまうことも多かったようです。 地方で案内チラシを配布する程度の宣伝では、遠く離れた作者がそれを知ることもできませんでした。
ですが現在は、公演情報がインターネットを通じて作者まで伝わる可能性があります。 実際、「自分の作品が無許可で上演される」のを知った(海外の)作者から抗議/上演料の請求という事例も発生しています。
コンクールに限らず、既成作品の上演にあたっては必ず上演許可を取るようにしましょう。

創作脚本
判断基準
・上演する学校の現役演劇部員
・上演する学校の現役演劇部顧問
が執筆した作品のみ「創作作品」として扱われます。
この基準に従うと、
・3月(前年度末)まで顧問だった先生が書いて、異動してしまった
・引退した先輩が書いて、その先輩が卒業してから現役生徒によって上演される
・自校で過去に創作した作品を、次年度以降に再演する
といった作品は、書きおろしの新作であったとしてもコンクールとしては「既成」扱いとなるので注意して下さい。 すでに劇作家として活躍するOB、OGの書きおろし(好意による提供か有償の提供か判別し難い)を、 高校演劇部の創作活動奨励を目的とする創作脚本賞の対象から除外するための規定と理解してください。

翻案・脚色の扱い
自校で既成脚本を翻案したり、小説等を脚本化(脚色)することも、 高校演劇の区分上は<創作>脚本と認められません。
それをすること自体は全く問題ありません。 ただし、原作者に対して、翻案・脚色および上演の許可を必ず得てください。
現役部員・現役顧問の手に寄る優れた翻案、脚色脚本は「創作脚本賞」の対象になる場合もあります。